内村ダム秋景色 武石の巣栗渓谷や紅葉橋へ行ったのは10月25日ですが、武石へ行く前に内村ダムに立ち寄りました。ここの紅葉もまだ最盛期前でしたが、それでも結構秋らしい写真が撮れました。 1枚目はダムの上の道を撮った写真。内村ダムの上に上がって最初に見えるのがこの眺めです。 2枚目はダムの堤体からダム湖(鹿鳴湖… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月30日 続きを読むread more
晩秋の武石を歩く 巣栗渓谷編+紅葉橋編 <巣栗渓谷編> 10月25日に秋の色を求めて内村ダムと武石に行ってきました。残念ながら紅葉の最盛期にはまだ少し早かったようです。それでも巣栗渓谷まで上がるとさすがに見事な紅葉が見られました。内村ダム編と武石編に分けて掲載します。 まずは一番紅葉が見事だった巣栗渓谷から紹介しましょう。ここはずっと穴場だと思っていたのですが、だいぶ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月30日 続きを読むread more
加古池の蓮 信濃国分寺で蓮の写真を撮った後、やはり加古池の蓮が気になりました。こちらは家のすぐ近くにあるのですが、国分寺の蓮よりもだいぶ開花が遅れていたのです。ようやくほぼ満開状態になった8月3日に撮影しました。それも蓮を撮るなら午前中が良いというので10時ごろ出かけました。写真データによると1枚目の写真の撮影時間は10時7分です。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月07日 続きを読むread more
蓼科湖 6月14日に「バラクライングリッシュガーデン」へ行った後、ついでに蓼科湖に立ち寄りました。白樺湖や女神湖に比べると湖自体の魅力はさほど感じませんでしたが、湖の横に面白い場所を発見しました。 その「面白い場所」は後で紹介するとして、まずは蓼科湖の写真を載せましょう。さすがにため池よりは大きいですが、それほ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月06日 続きを読むread more
大雪の足跡 芸術むら編、その他 <北の入池編> 北の入池に行ったのは舌喰池と同じ2月18日。こちらも雪が分厚く積もっていて、雪かきしてある道路までしか行けません。一度少しでも池に近づこうと積もった雪に足を踏み入れてみましたが、ずぶずぶと膝あたりまで沈みこんであわてて足を引きぬく始末。 したがって撮りたい場所から写真が撮れず、とにかくどんな感じだったかを写しただ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
大雪の足跡 舌喰池編 2月14日から15日にかけて降った記録的な大雪はかなり長い間消えずに残っていました。一夜にして地上が白銀の世界に一変してしまう、それ自体はこれまで何度も経験してきました。しかしこれほど分厚く雪が積もったのも、これほど広範囲に雪に覆われているのも初めて見ます。これまで見慣れてきた雪景色とはやはりどこか違う。初めて見る世界がそこここに広が… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
秋の色を求めて 塩沢湖編 雲場池の写真を撮り終えた後、塩沢湖に移動しました。塩沢湖周辺は軽井沢タリアセンと呼ばれ、「深沢紅子・野の花美術館」、「ペイネ美術館」、「軽井沢 絵本の森美術館」、「エルツおもちゃ博物館」など、多彩な美術館や博物館がそろっています。もう夕方だったので湖の写真を撮っただけですが、ここも紅葉が見事でした。 ま… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月13日 続きを読むread more
初秋の沓沢湖 先日また妻を松本市の「おひさま歯科」へ送って行ったのですが、妻が診察を受けている間に塩尻市の沓沢湖へ行ってきました。塩尻市は縦に長いので9つの自他体と境を接していますが、沓沢湖があるのは朝日村との境界近くです。松本市との境界近くにある「おひさま歯科」から沓沢湖まではさほど遠くはないのですが、道が分かりにくくて2回道に迷いました。最後は… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月03日 続きを読むread more
秋の色を求めて 雲場池編 軽井沢の雲場池については今年の7月に記事を載せました。10月の27日に秋の色を求めて再び軽井沢に足を運び、雲場池と塩沢湖の写真を撮ってきました。今の時期で絵になる紅葉が見られるのは、高度の高い山の上か軽井沢あたりではないかと検討を付けたのです。いくつかの高原も頭に浮かびましたが、結局軽井沢を選びました。秋の雲場池を撮ってみたいという気… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月30日 続きを読むread more
依田川にて 10月6日に「和紙の里」でそばを食べた時、すぐその裏にある依田川の写真を撮りました。最初少し離れた土手の上から川を眺めた時、途中から川の色が変わっていることに気付きました。恐らく水草のせいで色が変わっているのだろうと思っていたのですが、流れの近くまで行ってみてそうでないことが分かりました。 ある地点から川の色が白っぽく変わるのです… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月16日 続きを読むread more
千曲公園からの眺め 10月5日に岩鼻の上にある千曲公園に行ってきました。久しぶりに行ってみると鉄塔が増えていて驚かされました。突き出た丘の上なので鉄塔を立てる場所としては好条件なのでしょう。しかし公園からの眺めは良くなっていました。せっかくの展望台なのに木が生い茂って視界を遮っていたのですが、邪魔な木をだいぶ切払ったのですっきりしました。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年11月16日 続きを読むread more
共有池慕情 共有池(ともいけ)は夕景写真を撮る定番の池でしたが、久しぶりに取り上げます。これまでも「共有池幻想」、「共有池暮色」といったタイトルを付けて来ましたが、この池で撮る夕景写真はこう言ったタイトルが似合う写真になるのです。塩田平のため池の中でも 特異な存在だと言って良いでしょう。 1枚目はこの池の典型的な… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月15日 続きを読むread more
千曲川のスケッチ 4 久々のシリーズ復活。9月10日に撮影しました。「鯉西」のつけば小屋がある所の近くに車を停めました。いつもならつけば小屋のすぐ横に車を停めるのですが、何とそこは塀で囲われていました。何かと思ったら、ブロックを作るための作業場になっていたのです。白いコンクリートのブロックがいくつも並んでいます。でも中に赤いものも混じっています。何だろうと… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月20日 続きを読むread more
早朝の中野前池にて 9月2日の朝7時ごろ、中野前池で写真を撮りました。僕は夜型なので朝は苦手ですが、この日はたまたま朝早く目が覚めてしまい、二度寝も無理そうだったので思い切ってカメラを持って出かけたのです。 夕陽の写真はしょっちゅう撮っていますが、早朝に写真を撮りに行ける機会は年に数回しかありません。しかし早朝カメラを持って出かければ必ずと言って良い… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月04日 続きを読むread more
巣栗渓谷を撮る 8月9日に武石の巣栗渓谷へ行ってきました。暑かったので涼しい景色を見たいと思ったのです。涼むのならもっと足を伸ばして美ヶ原まで行けば良いのですが、出かけるのが遅かったので、手近な場所で済ませたのです。 まず滝ケ沢ダムのすぐ下流側、写真に写っている大きな川の段差があるところまで行きました。巣栗渓谷で最もダイナミックな写真を撮ろうとし… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月04日 続きを読むread more
夫婦池 こんなきれいな池だったか! 7月20日に和田宿へ行って来たのですが、その帰りに面白い雲が出ていたので、生島足島神社の大鳥居下で写真を撮りました。雲の写真は結果的に大した写真は撮れなかったのですが、代わりにすぐ近くにあるのでついでに行った夫婦池で良い写真が撮れました。 池の一部に水草が固まって生えている一角があります。それが小さな島のように… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月03日 続きを読むread more
長門牧場・白樺湖・霧ケ峰 (2)白樺湖編 6月9日に長門牧場・白樺湖・霧ケ峰を回りました。長門牧場編に続く第2弾、白樺湖編です。 長門牧場を出た後、朝日の丘公園(最初の2枚)にちょっと立ち寄ってから白樺湖に向かいました。カフェ・レストラン「モンテローザ」の前に駐車場があったので、そこに車を停めました。ここに車を 停めたのはたまたまですが、これが何ともラッキーでした。という… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月13日 続きを読むread more
軽井沢の雲場池 上田から雲場池(くもばいけ)へ行くには軽井沢駅の少し手前を左折します。新軽井沢西という信号の手前に「平安堂」があります。その「平安堂」横の小道を左折するのです。「恵みシャレーレーン」などという洒落た名前が付いているようですが、森閑とした別荘地のような所を縫うよう に走る細い道です。 少し走ると右側に雲場池駐車場があります。そこに車… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月12日 続きを読むread more
雪の舌喰池 舌喰池は数ある塩田のため池の中でも最も美しい池です。四季折々に表情を変え、どの季節に行っても美しい。冬の舌喰池は多分前にも紹介したと思いますが、すっかり雪で覆われた姿も記録に値します。撮影は1月18日。 1枚目は舌喰池越しに太郎山・虚空蔵山を写したもの。いつものように映像マジックで、すぐ池の向こうに山が… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月31日 続きを読むread more
東条ダムから北アルプスを望む 11月4日、修那羅峠の石仏群を撮る前に東条ダムに行きました。水面に写る紅葉を撮れるかと期待していったのですが、思わぬ写真が撮れました。青木峠の道から脇道に入り、ダムの手前あたりまで来た時、思わず車を急停車させました。何とダム湖の向こうにアルプスが見えたのです。09年の7月に初めて行った時はそんなことに気がつきませんでした。曇っていたの… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月04日 続きを読むread more
千曲川のスケッチ(3) 12年秋 久々のシリーズ復活です。10月30日に小牧橋下の千曲川市民緑地で夕空と千曲川の写真を撮りました。夕空と川の写真を取り混ぜながら3回に分けて紹介します。 最初に夕陽を撮りました。1枚目は小牧橋の向こうに沈んだ直後の夕日の写真です。放射状に光芒を放っています。ちなみに、画面の一番下は川面に見えますが、実は駐車場の地面です。川は画面の奥… トラックバック:0 コメント:0 2012年12月04日 続きを読むread more
オアシス+スティル・ライフ オアシス 7月7日(土)の夕方、塩吹池と共有池で夕景を撮りました。どちらでも傑作が撮れました。一度塩吹池から夕景を撮ってみようと思って行ったのですが、塩吹池の西側には山が迫っていていい写真が撮れません。しかし代わりに思わぬ面白い写真が撮れました。池の中ほどに金属のパイプが水面上に出ているところがあるのですが、そこにカモたちが一列… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月02日 続きを読むread more
軽井沢の美しい水路 再訪 昨年の7月31日に偶然発見した「千ヶ滝湯川用水温水路」。連休初日の4月28日(土)に、ふと思い立って久々に行ってみました。前回は最初の橋のところまで歩いた所で、カメラの電池が切れてその先の風景を撮れなかったのです。久しぶりに行ったのですが、そのまるでヨーロッパの街でも歩いているかのような風景は変わりませんでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年07月01日 続きを読むread more
千曲川のスケッチ 2 これまで「おらほねっと」に掲載した記事をまとめてみました。 最初の3枚の写真は2011年6月4日にアクアプラザ近くで撮ったものです。景色が紅紫色に染まる時間帯。川の姿よりも、その雰囲気を楽しむ写真かもしれません。この時間帯にはたいていのものが美しく見えます。魔法の時間帯ですね。 3枚目の写真の小川は千曲川ではありません。もっとも… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月04日 続きを読むread more
中池と下之郷新池 生島足島神社のすぐ近くにため池が二つあります。中池と下之郷新池です。共に以前写真を撮ったのですが、このほどまた写真を撮り直しました。 まずは中池です。前回撮った写真はブログに載せなかったので、これが初お目見えです。 などと改まって紹介するほどの池ではありません。前回写真を載せなかったのも平凡な池だからです。池のすぐ横に住宅があり道… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
平井寺池 平井寺池は「塩田平のため池群と札所めぐり」という観光マップでは18番と番号を振られています。1番は夫婦池で最後の41番は別所公園内にある幕宮池です。1番から41番まで順番に池を探していった時に、「あれ、変だな番号が飛んでいるぞ」と思うところが何箇所かあります。18番の平井寺池と19番の倉保根池、そして34番の沢山池でしょう。18番の平… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
この日の共有池はいつもと違って見えた 2月23日は朝まで雨が降っていました。昼から晴れて来ましたが、雲が多く、地上近くには霧のような雲がまとわりつくように漂っています。 恐らくそのせいでしょう。この日の共有池(ともいけ)はいつもと違って見えました。地上が霧で煙っていたからでしょう、言葉で説明するのは難しいのですが、どこかいつもと雰囲気が違うのです。もう何枚写真を撮って… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
真冬の舌喰池+夕暮れの前山 真冬の舌喰池。1月6日に撮影しました。水面が全面結氷して寒々とした光景です。いや、きりっとした光景とも言えます。空以上に青い結氷した水面がぞくっとするほど美しい。 それにしても、この角度から撮った時の舌喰池の写真は何とも不思議です。前にもこの「映像マジッ ク」については書きましたが、まるで太郎山や菅平が舌喰池のすぐ向こうにあるかのよ… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月16日 続きを読むread more
下之郷のため池群再訪 以前「下之郷の小池めぐり」という記事を載せました。生島足島神社の大鳥居と御旅所の間にあるいくつもの小さな池をめぐった記事です。残念ながらその時にはそれらの小さな池の名前は分かりませんでした。というよりも、小さな池ばかりなのでいちいち名前など付いていないだろうと思っていたのです。しかし先日写真を載せた「全国百選に選定された塩田平のため池… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月16日 続きを読むread more
白鳥の池 「白鳥の湖」ならぬ「白鳥のため池」です。2月の20日前後でしょうか、東塩田小学校の前あたりで、空を飛んでいる白鳥を見かけました。今年も白鳥が飛来していたのです。その時は飛んでいるのを見かけただけで、どの池に集まっているのか分かりませんでした。 それから1週間ほどたった2月26日、たまたま舌喰池へ行ってみると、何とそこに白鳥がいまし… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月29日 続きを読むread more