小諸城下町フェスタ 9月28日に小諸の「第3回城下町フェスタ」に行ってきました。小諸の本町から市町にかけては2009年6月に歩いたことがありますが、それ以来5年ぶりに訪れました。今回歩いた場所は前回とほぼ重なるのですが、前回は外から写真を撮っただけだった「くらしかる浪漫館」、「本陣主屋」、「町屋館」などの中に入ってみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月30日 続きを読むread more
坪庭自然園を歩く(下) 下の3枚は空と雲を意識した写真です。 1枚目は地面から1本だけ伸びた、枝も葉もない棒のような木が印象的ですが、空にぽっかりと浮かぶ二つの雲がそれ以上に目を引きます。2枚目は横長の構図が気に入っています。画面のほぼ真ん中を横切る横長の雲がこの構図を思いつかせました。画面下3分の1を占める地上部分も、飛び出… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月03日 続きを読むread more
坪庭自然園を歩く(上) 以前「蓼科アミューズメント水族館へ行く」という記事を書きました。その水族館へ行った時に北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅まで行きました。ロープウェイに乗って山頂駅で降りるとすぐ目の前に坪庭と呼ばれる自然園があることは知っていたのですが、時間がなくてロープウェイには乗りませんでした。 いつかまた出なおそうと思っていたのですが、8月22日に… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月03日 続きを読むread more
安曇野ちひろ美術館 松本の「おひさま歯科」にほぼ毎月女房が通い続けて2年以上経ちました。おかげさまで女房は電磁波過敏症から劇的に回復しつつあります。先月(7月)は一人で飛行機に乗って鹿児島の友人に会いに行き、そこから二人で屋久島まで行って来るほどの回復ぶりです。もっとも飛行機はみんな携帯を切るのでむしろ楽で、新幹線の方が辛くてずっとデッキにいたということ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月07日 続きを読むread more
信濃国分寺の蓮 上田で蓮の花が咲くことで有名な所と言えば塩田の保谷にある加古池、別所にある安楽寺の蓮池、そして信濃国分寺の蓮池でしょう。しかしこれまでブログで写真を紹介したのは家から一番近い加古池だけです。他には以前千曲市探索をした折に訪れた大雲寺探勝園くらいしか蓮池の写真は載せたことがありません。 信濃国分寺の蓮は有名だということは知っていまし… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月07日 続きを読むread more
バラクライングリッシュガーデン(後篇) ガーデン部分をぐるっと回って、商業施設が立ち並ぶ一角まできました。下の1枚目の写真はカフェテラスに上がってゆく石段のあたりを撮った写真。左上がカフェテラスです。田園地帯から都会に出てきたかのように、ここから先はガラッと雰囲気が変わります。 2枚目と3枚目は1枚目の写真の右側にある「泉のあ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
バラクライングリッシュガーデン(前篇) 去年までなぜかバラの最盛期にバラ園の写真を撮ったことがなかったのですが、今年は意識してバラの写真を撮りに行きました。さかき千曲川バラ公園、豊科近代美術館のバラ園に続いて、6月14日に「蓼科高原バラクライングリッシュガーデン」へ行ってきました。「バラクラ」とは「バラ色の暮らし」から取ったようです。佐久市にある「風の丘しいある」(旧「メア… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
6月はバラの月 千曲川バラ公園編 掲載は豊科近代美術館の方が先になってしまいましたが、写真を撮ったのは坂城の千曲バラ公園の方が先です。6月1日に撮影しました。前にも書いたように、これまでバラの最盛期にバラ園の写真を撮ったことがなかったのです。6月になるのを待ちかねたように、6月の初日にバラ園に駆け付けた次第。 猛暑の日で車を降りると日差しがきつい。あまりに陽光が強… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月05日 続きを読むread more
蓼科アミューズメント水族館へ行く <白樺湖編> 5月上旬に蓼科アミューズメント水族館に行ってきました。蓼科湖やピラタス蓼科ロープウェイがあるあたりはこれまで足を踏み入れたことのない地域でした。まずは日本一高い高原にある水族館へ行ってみようと思い立ったのです。その途中に休憩と昼食を兼ねたのが白樺湖畔でした。 「すずらんの湯」前の駐車場に車を停め、近くの食堂でラーメ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
近所の薬師堂 ビフォー・アフター <ビフォー編> ゴブリンの家の近くにあった中野公民館が2010年に新築移転されました。旧公民館の横に相当に古びた薬師堂があったのですが、公民館の移転に合わせてこちらも新しく建て直されました。古い薬師堂は完全に取り壊され、旧公民館が あった場所に新しく建て直されたのです。もっとも、薬師堂はもともと旧公民館の場所にあったらしく、旧公民館… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
松本の「半杓亭」 松本のレポートを書くのは久しぶりです。今回は3月3日に松本へ行った時のレポートです。源智の井戸の横にある「げんちそば」でお昼を食べた後、やはり源智の井戸のすぐ近くにある有名なカフェ「半杓亭」に入りました。この二つの店は前から気になっていたのですが、互いにすぐ近くにあることが分かりはしごしたわけです。 シナモンリンゴジュースという、… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
国際音楽村にて 音楽村の街灯は以前にも紹介しました。以前紹介した時は昼間逆光で撮ったものですが、今回の写真(3月12日撮影)は夕暮れに撮ったものです。今回も逆光と言えば逆光ですが、日は既に山陰に沈んでいます。夕暮れ時のもの憂い雰囲気が画面に漂っています。 3枚目は街灯を思い切ってアップで撮りました。最初の2枚は電球の下… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
6月はバラの月 豊科近代美術館編(下) 次は赤系統のバラを集めました。 1枚目は花びらの形がバラらしくありませんが、ピンク色が鮮やかです。 2枚目は白いバラの先端にうっすらと紅をさしたようなバラ。微妙なピンクの入り具合が何とも美しい。しかし右下と左上にほぼ全体がピンク色の花もあります。蕾のうちはピンク色で、花を広げるにつれて白みを帯びてく… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
6月はバラの月 豊科近代美術館編(上) 6月は花が美しい月ですが、何と言ってもバラの最盛期です。しかしどういうわけかこれまで6月にバラ園の写真を撮ったことがありませんでした。メアリー・ローズガーデンは何度か行きましたが、いつもバラがない時期でした。風の丘しいあるローズガーデンと名前が変わってからもバラの最盛期に行ったことがないのです。茅野市のバラクライングリッシュガーデンも… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月27日 続きを読むread more
武石森林公園 4月29日に武石森林公園で撮影したものです。武石森林公園と言われてもピンとこない人も多いと思いますが、「うつくしの湯」の向かいにある公園です。ここは「うつくしの湯」に入ったついでに何度か散策したことがあります。この日は花がきれいに咲いていたので写真を撮りに行ったわけです。 桜はもう散っていますので、この日主に咲いていたのはハナモモ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月15日 続きを読むread more
弘法山古墳の桜 松本の「おひさま歯科」へ行く途中に小高い丘のような所があります。ちょっと気になる丘でした。というのもその丘は木がまばらに生えているので、木々が葉を落とした時期にはちょっと「はげ山」のように見えるからです。 話は4月の花見の頃に移ります。ネットで松本の花見の名所を探していたら、弘法山古墳というところがあると分かりました。「おひさま歯… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月15日 続きを読むread more
バブルの塔 3月25日に松本へ行った時、たまたま発見したものがあります。デリシア寿店でちょっと買い物をした後、駐車場からふと周りを見回した時鉄柵でできた立派な門の様なものが見えました。気になるものを見かけたらすぐ写真を撮りに行く。シャッターチャンスを逃さないために日ごろ実践していることです。この時もすぐ車からカメラを取り出して、門の所まで行ってみ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
サムズ・ガーデン 小諸市滋野甲のオープン・ガーデン「サムズ・ガーデン」はずっと気になっていた場所でした。行ってみたいと思いつつ、詳しい案内図がなくて正確な場所が分かりませんでした。先日やっと使えそうな地図が手に入ったので5月3日に行ってきました。 先ず浅間サンラインに入って小諸方面に向かいます。新家の信号で左折。左手に見えてくる新池を過ぎてしばらく… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
大雪の足跡 家の近所編 いやあとんでもない大雪でした。上田に来て26年目になりますが、スキー場以外でこんなに雪が積もったのを見るのは初めてです。 7時半起床。もうとっくに近所中の人たちが雪かきを始めていました。いつもならズズー、ザザーという雪かきの音で起こされるのですが、今朝は全く音はしませんでした。それくらい雪がパウダースノーで柔らかく、かつ高く積もっ… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
氷の彫刻 2月14日から15日にかけて記録的な大雪が降った直後は車も動かせず、どこにも行けず、ひたすら雪かきばかりしていました。ようやく近くのため池などに写真を撮りに行き始めたのは18日以降です。舌喰池、北の入池、芸術むら公園、塩野池、幕宮池など。塩野池と幕宮池を撮ったのは23日ですが、その日は山王山公園と前山寺でも撮りました。これらの写真は別… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月13日 続きを読むread more
松本道祖神めぐり 余話 一通り今町通りの道祖神を見た後、ぶらぶら歩きながら中町通りに戻ってゆきました。その間に目についたものを「松本道祖神めぐり 余話」として掲載します。 まずは女鳥羽橋近くで見つけた物を紹介しましょう。1枚目は「徳出世地蔵尊」と書かれた提灯が下げられた小さな祠。「徳」の上にもう1字あったのに消えてしまった様に… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more
松本道祖神めぐり 隣りの安曇野に比べると、松本はそれほど双体道祖神が多い街という意識はありませんでした。しかしそういう考えを一変させる通りが松本にありました。今町(いままち)という通りです。お城の西側を走るこまくさ通りの一部をこう呼ぶのです。「通りの一部」をより正確に言うと、女鳥羽橋から大手一丁目の信号あたりまでということになるでしょうか。 こまく… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月12日 続きを読むread more
紅葉の懐古園を歩く(下) 菊の花を観賞した後、富士見台と呼ばれる展望台の方へ向かいました。その富士見台の手前に店があり、その横の木が見事に紅葉していました(1枚目の写真)。紅葉が主役のはずですが、何やら「ひやしあめ」の方が視線を集めているような気もします。 2枚目が富士見台の写真で、3枚目がそこからの眺めです。高い所から見下ろせ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月26日 続きを読むread more
紅葉の懐古園を歩く(上) 11月1日に小諸の懐古園に行ってきました。一度紅葉の時期に行ってみたいと思っていたのですが、期待通り木々はかなり色づいていました。 まずは入口の手前にある三の門の写真から載せるのが順序というものでしょう(実際は最後に撮ったのですが)。1枚目は門の表側、2枚目が裏側です。小諸駅から線路下の地下道をくぐって… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月26日 続きを読むread more
街灯は太陽で輝く 太陽と外套ならイソップの「北風と外套」を連想しますが、今回のお題は太陽と"街灯" です。11月2日に国際音楽村で写真を何枚か撮りました。ここはもう何度も訪れているので、これまでにない新鮮な写真を撮るには斬新な工夫をしなければなりません。そのためには発想を変えなければなりません。そんなこれまでにない工夫をして撮った写真を紹介しましょう。… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月21日 続きを読むread more
黄色い秋+弁天池 11月17日に東御市の弁天池とその周辺の写真を撮ってきました。弁天池に行ったのは久しぶりです。 今年は10月に入っても暑さが続き、秋がその分だいぶ後ろまでずれこみました。そのせいでしょうか、いつもなら紅葉の最盛期には赤と黄色が入り混じるのですが、赤く色づく木々の葉は早めに散ってしまい、今の時期は全体に黄色が目立ちます。今年の秋は黄… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月21日 続きを読むread more
塩田の保野で古民家カフェ発見! 12月7日の夜、別所に向かう177号線を走っていた時、右手に煌々と明かりがついている建物が目に入りました。「古民家カフェ」という文字も目に飛び込んできました。こんなところにいつカフェができたんだ?!いや、びっくりしました。場所は確かカフェ「たわわ」のすぐ手前でした。「たわわ」のすぐ近くに「古民家カフェ」を作るとは喧嘩売ってるのか。いや… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月21日 続きを読むread more
秋深き芸術むら公園 芸術むら公園の写真は何度紹介したか分かりませんが、行く度に良い写真が撮れてしまうので死蔵しておくには惜しいのです。今回は11月18日に撮影したものです。 1枚目は明神池の写真。空以上に濃い水面の青色に秋の深まりを感じます。 2枚目は池と「結の高欄道」越しにうっすらと雪化粧した浅間山を撮った写真。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月13日 続きを読むread more
紅葉に萌える美術館 タイトルの「萌える」は当初「燃える」と書くつもりでしたが、あえて「萌える」を使うことにしました。もちろん春ではなく秋ですから、本来の意味の「芽吹く」という意味ではありません。若者言葉の「萌え」と「燃える」をかけたのです。 また「美術館」というのは懐古園のすぐ近くにある小山敬三美術館を指しています。懐古園に行ったあとここにも足を運び… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月04日 続きを読むread more
パステル夕景 11月1日に懐古園で紅葉を撮った日の帰り、浅間サンラインを走っている時に素晴らしい夕景が見えました。あわてて車を脇道に突っ込んで停めて写真を撮りました。 1枚目の写真を見てください。こういう写真は塩田平や上田市からでは撮れません。山が近すぎてこれだけ広く地平線が見えないからです。東御市の中でも烏帽子岳の麓に位置するあたりは山の斜面… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月23日 続きを読むread more